はじめての動機づけ面接 入門講座(2days)

講座情報・申込ページ(Peatix)
「はじめての動機づけ面接 入門講座(2days)」(11月1日・2日, 東京)

「はじめての動機づけ面接 入門講座(2days)」を開催しています。
『はじめての動機づけ面接 MIガイドブック』をテキストに「理解と好奇心のアプローチ」としてのMIを学ぶ2日間の対面講座です。

17の基本エクササイズを通して、対人援助に役立つ世界標準のコミュニケーション技法であるMIの基礎を身につけます。

◼️本講座の特色

  • 対人援助に役立つ世界標準のコミュニケーション技法である「動機づけ面接」(Motivational Interviwing/ MI)を、『はじめての動機づけ面接 MIガイドブック』(藤本祥和著・風と太陽)をテキストとして学びます。著者がトレーナーを務めます。
  • 本書に掲載された17のエクササイズを行うワークショップ形式の講座です。
  • 各回定員6名の少人数研修です。
  • 「理解と好奇心のアプローチ」としてMIを捉えることで、MIのスピリット(PACE)とスキル(OARS+情報提供)をひとつながりのものとしてシンプルに学ぶことができます。※このアプローチ(パーソンセンタード・アプローチ)はMIの最新版テキスト(MI-4, 邦訳未刊行)に対応しています。


◼️こんな方におすすめ

  • 動機づけ面接(MI)の基礎を学びたい対人援助職の方(医療、司法、教育、キャリアなどの分野)
  • 広い意味での支援者の方(家庭での子育て、職場やグループでのリーダーなど)
  • 「傾聴」をベースにしてさらに実践的に活かせるスキルを学びたい方
  • 対人コミュニケーションに関心があり、いま注目のMIを学ぶことでコミュニケーションスキルのレパートリーを増やしたい方
  • MIを基礎からしっかり学び直したい中級者の方
  • MIのルーツであり最新の潮流でもあるパーソンセンタードの観点からMIを捉え直したい方
  • MIの伝え方に関心があるトレーナーの方


◼️テキスト:『はじめての動機づけ面接 MIガイドブック』

  • 予めAmazonで購入してください。ペーパーバック(紙の本)とKindle(電子書籍)がありますが、会場で参照したりワークブックとして使用する場合はペーパーバックがおすすめです。
  • 講座1〜2週間前にテキストに関連する簡単な事前課題を出す予定です。
『はじめての動機づけ面接 MIガイドブック』表紙

◼️研修内容

1日目:「理解と好奇心のアプローチ」としての基礎部分を中心に学びます

1日目:「理解と好奇心のアプローチ」としての基礎部分を中心に学びます

 【エクササイズ】

 1:お気に入りの先生

 2:説得エクササイズ

 3:MIテイスト

 4:聞き返しをつくる(質問形)

 5:聞き返しをつくる(平叙文)

 6:聞き返しを続ける

 7:井戸端会議

 8:OARSをつくる

 9:方向性のないOARSの練習

2日目:MIならではの方向性のある(directional)特徴を学びます

 【エクササイズ】

 10:サンドイッチ型で伝える

 11:DARN CATsをつくってみる

 12:話題地図づくり

 13:ラウンドロビン

 14:気楽に1-2-3

 15:気楽に1-2-3-4

 16:自信を引き出す質問

 17:バッティング練習

 18:セッション練習

※講師によるデモも適宜行います。

◼️開催実績/アンケート


開催:2025年2月・3月・6月・7月・8月(東京) 9月(大阪)

受講者の事後アンケートでは、今のところほぼ全員が「満足度」「おすすめ度」ともに5点(満点)をつけてくださいました。(平均:4.97)
アンケートでは以下のようなコメントをいただいています。

(アンケートより抜粋)

  • 少人数でアットホームな雰囲気があって質問もしやすかったです。
  • わかりやすい説明とデモ、セッションワークでMIの全容、流れの理解が進んだ。
  • ガイドブックがあり、全体像がつかみやすかった。
  • はじめての、とあるとおり、基礎基本をしっかり学ぶことができました。
  • 講師との心理的距離も近く、場の雰囲気もよかったので集中できました
  • 2日間、ありがとうございました。はじめて動機づけ面接を学びましたが、やさしい言葉で、わかりやすく、すぐに実践してみようと思える内容でした。講師や参加者との距離も近く、安心して失敗できるアットホームな場所でした。
  • 参加人数が丁度良かった。遠慮なく分からないことも質問できた。
  • テキストがわかりやすく、たくさんワークを受けられて、大満足でした。会場も人数的もリラックスできる雰囲気で気になるところを気軽に聞けたところも良かったです。
  • 講座の内容がわかりやすかったです。エクササイズも暖かい雰囲気で安心感がありました。
  • 講座全般が分かりやすく、進行の速度も丁度よく感じました。エクササイズの前にデモンストレーションが有ったのも参考になりやりやすかったです。
  • 具体的、実践的、丁寧。すぐ活用できる。楽しい。貴重な2日間になった。コミュニケーションの大切なメカニズムを学んだ。
  • 少人数できちんと学ぶことができ、MIを実践してゆくとっかかりができた感覚を持っています。自分のできていない部分を気づくことにも繋がり、意識すべきことが多少は浮き彫りになったと感じます。
  • 進行の仕方も分かりやすく、また実践する事で理解が深まりました。自分の集中力が途切れて来た時に丁度休憩となっていたので、しっかりセッションに取り組めたと思います。
  • 対面でワークが沢山できてよかったです。
  • 事前にテキストを自習して講義よりもエクササイズ中心なのが良かったです。また「理解と好奇心」と「方向性」に関する研修が明確に分かれることで、MIの土台であるスピリッツとOARSがより深まったと思います。
  • 各エクササイズの意義が理解出来ました。また、MIのスキルに注目しがちでしたが、相手を深く理解するためのコミュニケーションスタイルであることぐ改めて理解することが出来た気がします。

また、入門者、中級者だけでなく、トレーナーの方も次のような感想をくださいました。

(トレーナー)

  • トレーニングの実際のイメージがつかめました。
  • それぞれの学習項目を理解する説明とエクササイズがあり、それらの、時間配分も充分で、時間をかけて学ぶことができた。理解と好奇心というMIの根底にあるものから学ぶ方法は学習者としてもトレーナーとしても参考になりました。少人数でアットホームな雰囲気の中で仲間意識を持って学べた。
  • しばらくMI の研修会に遠ざかっていたので、とても良い学習機会で実践面でもトレーナー面でも学びがありました。
2月から7月までの講座風景

今後もMIを学びたい方の入り口として継続し、また内容を磨いていきます。
ご興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
また、必要な方に情報をシェアしていただけると幸いです。

◼️今後の開催予定

講座情報・申込ページ(Peatix)